今日は節分

2月3日は「節分(せつぶん)」ですね。節分とは本来、「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節日を指し、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日に、1年に4回あったものでした。ところが、日本では立春は1年のはじまりとして、とくに尊ばれたため、次第に節分といえば春の節分のみを指すようになっていったようです。

立春を1年のはじまりである新年と考えれば、節分は大晦日(おおみそか)にあたります。平安時代の宮中では、大晦日に陰陽師らによって旧年の厄や災難を祓い清める「追儺(ついな)」の行事が行われていました。室町時代以降は豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展し、民間にも定着していきました。

京都ではこの時期、表鬼門にあたる「吉田神社」と裏鬼門にあたる壬生寺(みぶでら)の節分祭がことに有名で、厄除節分会の期間中は大勢の人でごったがえします。

豆まきの由来

節分には豆をまきますが、これは中国の習俗が伝わったものとされています。豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話が残っており、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということです。

豆まきは一般的に、一家の主人あるいは「年男」(その年の干支生まれの人)が豆をまくものとされていますが、家庭によっては家族全員で、というところも多いようです。家族は自分の数え年の数だけ豆を食べると病気にならず健康でいられると言われています。

ただ、豆まきに使う豆は炒った豆でなくてはなりません。なぜなら、生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いからです。「炒る」は「射る」にも通じ、また、鬼や大豆は陰陽五行説(「木」「火」「土」「金」「水」の五行)の「金」にあたり、この「金」の作用を滅するといわれる「火」で大豆を炒ることで、鬼を封じ込めるという意味があります。そして最後は、豆を人間が食べてしまうことにより、鬼を退治した、ということになるわけです。

鬼門と鬼のパンツの由来

さて、この鬼のパンツ、トラのパンツなのに、私はずっとヒョウ柄だと思い込んでいました(^_^;)。
鬼がトラのパンツをはくわけは、「鬼門」に由来するそうです。「鬼門」は鬼の出入りする方角で「北東」とされ、この方角は十二支にあてはめると「丑」「寅」の方角(うしとら)にあたります。そのため、古来鬼は「牛(丑)」の角(つの)をもった姿で、「虎(寅)」のパンツを身に付けているとされているそうですよ。

恵方巻

東京でも、ここ10年ぐらいで、節分=恵方巻き、となってきました。

元々は大阪の風習にありました。今のように全国規模になったのは、伝統というよりも、食品メーカの努力によるものが大きいようです。

恵方とは、干支によって決まるその年の縁起の良い方角のことで、この方角に、年神が宿るとされ、年神は恵方神、歳徳神とも、

呼ばれることがあるそうで、根源は陰陽道にもとづくものだったそうです。

巻き寿司なのは、福を巻き込む。丸ごとかぶりつくのは、縁を切らないため、包丁で、切り分けないということだそうですよ。

あっ今年の恵方巻を食べる方角は南南東だそうです!

この記事を書いた人

ningyocho-admin